1
2012年 10月 21日
最近の野菜の生長ぶりと嬉しい収穫
まずは里芋から、これは砺波の道の駅で買った【赤芋】という名前の里芋。
今年は夏の乾燥が酷かったため生育が悪く、あまり期待できません…。

でも、思ったよりも芋が付いていたのでラッキーでした。 ちょっと早めに
収穫したのは芋柄も食べたかったから。。 ズイキの酢の物にしていただき
ましょう~ この赤芋は多分八つ頭なのかな~って思うのですが…。

お次はラッカセイです。 昨年から植えている【宮大将】はジャンボな品種の
ラッカセイなので本当に美味しくて食べ応えがありますよ~
カラス避けのネットをはずして、2株の内1株だけ収穫することにします。

枝を引っ張り上げると土の中からぞろぞろとラッカセイが現れます!

1株でこんなにたくさんのラッカセイが生ってました。(*`∇´*)v

その他の野菜の様子。
ロメインレタス、コールラビは順調、そしてチーマ・ディ・ラーパはダイコン
サルハムシにやられて息も絶え絶えです…。 なんとか頑張ってほしい~

サラダ菜のつやつやした新葉

ホワイト六片ニンニクは12個全部芽が出ました。 今年はマルチにしたので
来春の雑草は気にしないで済みそうです。

ネギは土寄せをしました。 品種によって生長度合いがかなり違いますね。
左がホワイトスター、右が下仁田ネギ。

アブラナ科の皆さんです。 チリメンキャベツ、ステムブロッコリー(白・紫)、
芽キャベツ(普通・紫)

チリメンキャベツが巻き始めたかな?

この日の収穫物はバジル、九条ネギ、金美EX(黄ニンジン)、丸ニンジン、
そしてちょっと細めのホースラディッシュ。

夕飯あれこれ
▲
by abu71_nomin
| 2012-10-21 21:36
| 農作業
2012年 10月 14日
秋バージョンの海彦・山彦
美味しいものを食べる楽しみはもちろんですが、それを採りに行く喜びは
さらに格別のものがあります。
まずは海の獲物! アオリイカ~
秋になると今年生まれたイカが成長して、堤防とか岸壁からの投げ釣りの
対象になるのです。
夜明け前の海岸へ向かいましたが、晴れていても海は荒れていて、とても
イカが釣れそうな気配はありません。 折角来たんだからと、ダメ元で
エギングを開始しましたがなかなかヒットしません。
ところが突然エギが重くなり…ゴミでも掛ったのかなとズルズル引っ張って
くると、おぉ~なんかいる~!エギに捕まっていたのは何と【イイダコ】でした!

この日の収穫はこれ1匹のみ^^; 家に帰ってイイダコの下処理です。
塩をたっぷりかけて、ヌメリをとります。

茹でるとやっぱり蛸足がクルンクルンになりますねぇ。

この日の夕食は茄子とパンチェッタのトマトソース味のリングイネ&イイダコの
ぺペロンチーノ味です。

さて、お次は山の幸! キノコです~
富山の師匠に誘われて、今年も行ってまいりました!
そういえば昨年は放射能が心配だったので、秋のキノコ狩りは実施しなかったのを
思い出しました。。
早朝に出発して7時には目当てのポイントに到着し、探し始めると…
早くも発見! 【ブナハリタケ】です~
傘の裏側に針のような突起がありますね。

これは【チャナメツムタケ】

これは師匠も見たことがなかった珍しいキノコ。 見た目はかなり美味しそうですが…
※後で専門家に確認したところ、富山でも採取例の少ない【オドタケ】と判明!

このどら焼きみたいな明るい色のキノコは【ハナイグチ】

これは皆さんおなじみの【ナメコ】ですが、貴重な天然ものです~

柳の木専門に生えるキノコ【ヌメリスギタケモドキ】です。 このキノコは枝の根元に
生えることが多いので、地面を探しても絶対に見つかりません「(゚ロ゚*)オーマイgod!
タラの芽を採るような高枝ばさみがないと、たくさん採るのはむつかしい。。

師匠が時期を見極めてくれていたので、本当にたくさんの収穫がありました!!
さぁ~美味しく食べるために下処理を始めましょう~

まずはキノコを塩水につけて虫出しです。 浮いている細かい埃のようなものが
キノコに潜む虫たちです(*ロ*;) ウヨウヨでてきます…。
ウチのカミさんはこれを見てかなりショックを受けてました。。

1日目の料理は【ブナハリタケ】のオイスター炒めとホコリタケのバターソテー、そして
【ハナイグチ】のステーキです。 ハナイグチは火を通すとトロットロでキノコらしい香り、
味わいも抜群です。 ブナハリタケは独特の香りが強いものの味わいは淡白なので、
オイスターソースで旨味をアップしたところこれも美味しい! ホコリタケは見た目が
マッシュルームっぽくて、火を入れるとマシュマロのようにフワッとした食感です。

2日目は残ったキノコを全部使ってのキノコ鍋。 色々なキノコから出るダシが利いて
滋味深い味わいです。 【オドタケ】は昨日の夜までは『毒キノコ』の可能性があって
放置してありましたが、ネットで調べてみると希少なキノコでしかも美味しいらしいとの
こと。 一応毒見のためソテーして食べるとシメジのような香りと旨味があり、確かに
美味しいキノコでした。

なお、なぜか場違いなカプレーゼがあるのは、子供がキノコ嫌いだからです…。
この日のモッツァレラは牛乳ではなくて水牛の乳で作られた正真正銘のモッツァレラ
だったので、いつものチーズよりコクがあって、トマトの酸味・甘み、フレッシュバジルの
香りが渾然一体となって誠に美味しゅうございました。。
▲
by abu71_nomin
| 2012-10-14 21:25
| 狩猟系
2012年 10月 06日
秋冬の農作業をさらに進める
暑さもちょうど良くて、作業も捗ります!
先々週の作業は、黒マルチをはってホワイト六片ニンニクとフィレンツェ玉ねぎの
種蒔きでした。

なかなかいい感じになりました。

今年6月に収穫したニンニクを種用に

変ったキャベツを見つけたので植え付けました。 シューフリーゼという
チリメンキャベツです。

順調なアブラナ科の葉っぱを点検していたら、こんなに産みつけてありました…。
これだから気が抜けないね、やばいやばい。。

お口直しに美しいお姿を。 ニラのお花畑に留まるツマグロヒョウモン。

松の舞(甘長とうがらし)は本当に豊産種ですね。 長緑(緑茄子)も切り戻して
からはすごく順調です。 カボチャは隣のおばちゃんに【コリンキー】と聞かされた
ものの…あきらかに違ったようです。。 美味しいのかな~?

国産のブルーチーズを半額で買ったので、それをたっぷり使ってリガトーニの
パスタを作りました。 ワインは高くないけどフルボディにしたので、上手くマリア
ージュできたかな♪ 蒸しナス(長緑)にはバジルガーリックオイルを垂らしてイタリ
アンなテイストに、めっちゃトロトロで旨い。

今週の農作業は、昨年初めて収穫して本当に美味しくてテンションの上がった蕾菜
(子宝菜、子持タカナ)の定植です。 苗はまだちょっと小さめですが、とっとと植えて
しまいましょう~

それともう一つ大事な作業が…。 こいつらをやっつけとかないと大変です!
ダイコンサルハムシ(幼虫)が大根の葉っぱを美しいレースに仕立ててます。。

この前種蒔きしたフィレンツェ玉ねぎ(ロッサ・ルンガ・ディ・フィレンツェ)の芽がボチボチ
出てましたよ。

この写真って、遠目で見ると彼岸花に見えません? 他の菜園ブログの方が収穫前に
カラスにやられたと聞いたので、急いでラッカセイにネットをかけました~ これで安心?

おたふく春菊(大葉タイプ)の芽が出てました。

モロヘイヤはもう花がかなり咲いていて、毒のある莢もポツポツ見られました。
そろそろ終了しなくちゃですね。

松の舞、シカクマメは今最盛期。 空芯菜は生長がゆっくりになったので久しぶりの
収穫です。

▲
by abu71_nomin
| 2012-10-06 22:54
| 農作業
1