1
2012年 05月 25日
定植後の生育状況などなど
新しい苗を加えてきましたが、ようやく一段落といったところでしょうか。
でも、まだ後に控えている苗のことを考えると、どの辺りで撤収させようか?と
悩ましい案件があるのも事実。。 まぁ~何とかなるでしょう~
こちらは香味野菜類のエリアです。 チャイブの花は見た目はとっても可憐
ですが、食べるとネギ臭がかなり強い~

スナップエンドウはボチボチと収穫が始まりました。

左の2列はグラウンドペチカ、右の2列はシェリー。 4種類植えたジャガイモの内、
シェリーだけ花が咲いていない。 かなり晩生のようです。

ソラマメはバラつきがあるけれど、良い感じに育ってるかな~ アブラムシも
大したことなかったし、アルミテープを張り巡らしたのが奏功したか?

ニンニクの芽が伸びてきましたよ~ 間もなく収穫です。 楽しみ^^

黒もちとうもろこしも無事に全部発芽しました。

噂のひよこ豆は、今のところ順調!

ウリ科の畝です。 左が半白キュウリ、右がぱりっ娘、手前がステラ(ズッキーニ)

ナス科の畝です。 手前がトマト3種、奥がナス3種

バルコニーで育てたエディブルフラワーになるナスタチュームの苗を、ナスの間に
植付ました。 コンパニオンプランツの役割も期待。

今年の期待の新人第2弾! 【トロンボンチ~ノ】です。 ブログで知り合った西欧
野菜農家の佐兵衛さんからいただきました~ 今まで見た苗の中でも飛びぬけて
茎が太くてがっしりとしてるので、さすが専業農家の苗やな~って感心しました。
本当にありがとうございます!

こちらはベランダで次の出番を待っている宮大将(ジャンボラッカセイ)。 豪快に
種が割れて芽が出てきます。

なかなか顔を出さないのでヤキモキしてたシカクマメが…。ヽ(^◇^*)/ ワーイ

山クラゲのその後
▲
by abu71_nomin
| 2012-05-25 23:39
| 農作業
2012年 05月 13日
GW後半から一気に植え付けスタート!
後半は天候がイマイチ…。
実家の田植えの予定も変更となり、田植え当日に5時起きで自分の畑の
植え付けをやっつけました^^;
小雨の降る中を作業したので、写真がほとんどない…のですが、買ってあった
苗はすべて定植済みです。
今週は、改めて別の苗やら、バルコニーで育てた苗も一部準備ができたので
植え付けてきました。
まずは芽出しをした【ひよこ豆】 比較的乾燥を好むようなので、今回は畝を
高めにして植えてみました。 さてどうなるか?

ステラ(ズッキーニ)の大きな双葉がでたので、ネギと一緒に定植しました。
ウリ科はネギと混植することで病気になりにくくなるようです。

ウリ科は小さい頃は寒さに弱いので、ホットキャップをかぶせてあげました。

コンパニオンプランツとして、ナス科にはニラが良いとのことなので、ナスの脇に
ニラを突っ込んどきました。 本当は植え付けのときに一緒にすれば良かったの
だけど、GW中はあわてて植え付けたので、すっかり失念してました。。 後から
でもきっと大丈夫だよね^^;

これは期待の新人ゴルゴ(ビーツ)です。芽が出そろったのでそれぞれ一本に
間引きました。 ビーツって一つの種からいくつも芽が出るようですね~

今にもトウ立ちしそうだったので、ケルン(ステムレタス/山クラゲ)をついに収穫です。
今年はなかなか立派に太ってくれました!

葉っぱは普通にサラダに使えるのですべて取って、茎の皮をむきます。 そうすると
中からヒスイのような瑞々しい茎に変身します。

初めての試みで、これを干して正真正銘の【山クラゲ】を作ることにしました~
どんな風になるのかメッチャ楽しみです!

カミさんが仕事だったので、本日の夕食は私が担当します。 まず手前左がモズクの
酢の物(チリメンジャコと胡瓜入り)、手前右がズッキーニとナスのツナ炒め、そして
本日のメインはケルン(生)とパプリカを使った牛肉のオイスター炒めです。
こってりとした旨味が赤ワインにも合いましたよ。

恒例の山菜採り~
▲
by abu71_nomin
| 2012-05-13 21:01
| 農作業
2012年 05月 04日
ずいぶん間があきましたが…最近の畑の様子
ジャガイモを植え過ぎてしまった関係で、作付の計画がややこしくなって
正直弱ってます…。
でも、GWの前半で、畑のある程度の整備と「何をどこにいつ植えるか?」
じっくり検討する時間が取れたので、GW後半は気合で突っ走ります!
昨年から借りている我が畑は、前任者から途中で譲ってもらったので、年間の
賃借料は必要ありませんでした。 でも今年から正式にお支払いすることになり、
約20坪の広さで3000円。 正直なところ、家からめちゃめちゃ近いし、こんなに
安くて良いの?って感じです。 ありがたいことです~

実はGWに定植する大型作物の準備のために、大きな懸念事項がありました。
それは連作障害のこと。 前任者もそうですが、どうしてもナス科作物の割合が
多くなっちゃうんですよね。。 広い畑ならいくらでも調整ができるのだろうけど、
我が畑の広さで、しかもやたらと多品種栽培しているので、実に悩ましい~
ところが! ホームセンタームサシで良さげなものを見つけちゃいました♪
有効微生物のたっぷり入った土壌改良剤~ どこまで効果があるのかは見当が
つきませんが、何もしないよりはマシでしょう!

ニンニクはもうすぐ芽が出てきそう…

ソラマメは一気に花が咲きました。

ルッコラ・セルバチコは一度植えると、毎年新芽が出てきます。

ケルン(ステムレタス)は越冬して、グングン生長しています。
最近、アレルギーに効果があると発表されたようですね、すごく人気が出たりして。。

アスパラもようやく顔を出しました。

ジャガイモは芽が出てからの生長が本当に早いよね~ 1回目の土寄せ。

ここ最近の収穫物
プロッキーニパープル、プチヴェール、スイスチャード

セルバチコ、蕾菜の脇芽(わかり辛い表現^^;)、ケルンの葉

ケルン、チャイブ、パセリ

スイスチャード、セルバチコ、ユウマイサイ(油麦菜)

ちょっと前に種蒔きしました~ バルコニーで待機中


昨日、1日かけてホームセンターやらJA直売所やら種屋さんを回ってきました!
これが今年の主力選手です。 見えてない苗はフルティカ(中玉トマト)、水茄子、
フルーピーイエロー(パプリカ)、金時草など。

▲
by abu71_nomin
| 2012-05-04 07:51
| 農作業
1