1
2009年 11月 22日
携帯に入っていた画像あれこれ その2
カミさんのバイト先の先輩が、ワイン講座で知り合った方々と
定期的に開催している「ワイン会なるもの」に初めて参加した。
今回のお題は「ブルゴーニュ」らしい。
私はワインはとても好きだが、はっきり云って高価なワインは
ほとんど飲んだことがない。
しかも、こんな会でもなければ、何本も同時に飲み比べるという
ことは本当になく、今回のワインのほとんどが5000円以上と
聞いていたので、少々ビビりながら…、でもとっても楽しみに参加
させていただきました!
カミさんの先輩宅にてホームパーティの形式で開催されたの
ですが、この方の料理の数々がむちゃ本格的で美味。。
前菜からメインまでフルコースです。
わかさぎの春巻き、ビーツのピクルス、パンチェッタ、冷たい
かぼちゃのスープ

車鯛の昆布締め、岩ガキ

バイ貝とマッシュルームのア・ラ・ブルギニオン

フォアグラ・オアのソテー

その他にもちょっとしたおつまみやら、無花果のコンポートなど
盛りだくさんの料理で素晴らしかった!!
ここからは実際に飲んだブルゴーニュワインのリストです。
ムルソー’98

ピュリニー・モンラッシェ・クロワ・ド・ピエール’05マッソン

シャサーニュ・モンラッシェ’05エドアール・タロン

マルサネ’06デュデ・ノーダン

マルサネ・ヴィーニュ・マリー’06ドメーヌ・ドレー

ヴォーヌ・ロマネ’04マーク・ロービー

シャンボール・ミュジニー’04マーク・ロービー

ジュヴレ・シャンベルタン’04マーク・ロービー

予定していたワインリストはここまで。。
おまけのもう1本
オート・コート・ド・ニュイ ミシェル・グロ’01

今回、本当に色々なワインを飲ませてもらったが、高価なワインは
基本的に香りや味わいが複雑で、味に厚み(奥行き)があるのが、
何となく理解できた。
自分自身からこれは何々の香りがする。とまではいかないが、周りの
方からこんな香りしない?と聞かれると、そこそこではあるが何となく
ニュアンスは感じ取ることはできたかな~
やっぱり、こういう経験を積み重ねていかないと、ワインの何たるかを
極めることはできないですよね。
いや~ ほんと勉強になりました~~~
■
[PR]
▲
by abu71_nomin
| 2009-11-22 03:29
| イベント
2009年 11月 22日
携帯に入っていた画像あれこれ その1
もう何年も前からいろんな方のブログで見て、行きたいな~と
思っていたのですが、仕事で富山に行く機会が激減したことと
中々タイミング良く昼食時に新湊の辺りを通れなかったのです…。
ウワサ通りのバラックな外観。。 中もやっぱりそんな感じ。

最初に出てきたのがビリヤニ?ってやつですかね。 思いの外あっさり
しててスパイシー。 チキンティッカも味が染みてて旨い。

こんな長粒米、他であんまり見ることはないですよね~

カレーはチキン、マトン、豆&野菜のどれにするか?と聞かれたので、
迷うことなくマトンを頼む。

マトンは柔らかく煮込んであって匂いもマイルド、久しぶりのマトンに
心躍りました。 ナンも美味しい。 店員さんにナンのお代りを勧められ
ましたが、ビリヤニとナン2枚で十分すぎるボリュームでした!
続いては…
1ヶ月前くらいにチューリップの球根を求めて、富山でも結構品揃えが
豊富な「北山ナーセリー 高岡店」に行った日に、昼食を食べたところ。
相変わらずの人気店ですね~

「鶏肉がしょっぱい」ってコメントをよく見かけますが、鶏肉はご飯と
食べるのが正解だと思います。(タラコやコンカイワシの感覚ね)
私も単体ではよう食えません…。

お次は…
福井で勉強会があって、たまたま地元の人に案内してもらったのですが、
本当に見事な庭園と建物に感動してしまいました。
養浩館庭園(旧御泉水屋敷)



お天気の良い時に、建物の中の畳の上でのんびり庭園を眺めると最高
だと思います!
日本のこころ。。
■
[PR]
▲
by abu71_nomin
| 2009-11-22 02:39
| その他
2009年 11月 14日
初めての…
大豆だけでは「あへんない」ので、ちょこちょこと面白い野菜も植えてました。
その一つがこのラッカセイ。

株を引っこ抜くとラッカセイが鈴生りです!

炒って食べたりするときは、こんな風にさかさまの状態で1カ月ほど乾燥
させておくと良いらしい。
でも今回はすぐに食べたいので、乾燥はしませんでした。

サトイモは今年の夏、雨が少なくてかなり乾燥してしまったので、発育不全の
状態で芋も小さく、収穫も非常に少なかった。
手前の黄色い小さな芋はアピオス(アメリカほどいも)。 インディアンが珍重
した作物らしいが、これもあまりに可愛らしいサイズでちょっとがっかり…。

本日のメインイベント豆たたきです。 ブルーシートの上にパリパリに乾燥した
大豆を置いて足で踏みまくり、莢から取り出す。 その後はふるい等を使って
虫食いや割れた豆を取り除き、良い豆だけを次年度の種豆とします。
今年はとんでもないくらい不作だったので、思いのほか早くに作業が終了と
なりました~

大豆の畑の近くに秋桜が! コスモスではありませんよ! 地元の方の話に
よると、春にも秋にも年に2回咲く珍しい桜なんだそうです。。

秋空に桜の花なんて… なんとも不思議な光景です。

畑の近くのおばちゃんにラッカセイをあげたら、お返しに立派な自然薯を
いただきました。 かえって気の毒な~って感じですね^^

ラッカセイは土をしっかり洗い流して、莢ごと1時間程度茹でます。
アピオスはこんな風に芋がつながっているのですが、むちゃむちゃ違和感
ないっすか? これも軽く茹でました。

その日の夕食は、サンマの塩焼きと採れたサトイモの煮もの、そして
ラッカセイの塩茹でとアピオスです。

ラッカセイの塩茹でむっちゃ旨いっす~~ヽ(゚◇゚ )ノヽ( ゚◇゚)ノ ウキャキャウキャキャ
以前、千葉名産ラッカセイの塩茹でをお土産でもらった時には、こんなフニャ
フニャなピーナッツ喰えるか~~って、理解不能な食べ物だったのですが…
前言撤回します! 採れたてのラッカセイは塩茹でが最高っすね!!

アピオスはね~ パサパサっとして粉質でしたね~
以前テレビで取り上げられていたときには里芋と栗とサツマイモを合わせた
ような味と云ってたので、上手に作れば本当は美味しいんでしょうね~
来年リベンジしたいと思います!

自分の畑の収穫物
■
[PR]
▲
by abu71_nomin
| 2009-11-14 02:01
| 農作業
2009年 11月 08日
最近の収穫物&それを使った料理

寒波の前に最後の空芯菜を収穫。 バジルもほぼ終了かな。
ご近所ブロガーのりさんにお裾分け~

お初の北京紅大根とこれもまたほぼ最終の金時草、柔らかそうな
葉っぱはサラダ菜の間引いたもの。

スティックセニョールと大葉春菊

白カリフラワーとタケノコキャベツ初収穫!

左はカブの間引き菜、右は大根の間引き菜

美味しい食事の時間
■
[PR]
▲
by abu71_nomin
| 2009-11-08 00:35
| 農作業
2009年 11月 08日
秋も深まった畑の様子
白カリフラワー

タケノコキャベツ(イタリアン)

ニンニク

北京紅芯大根

芽キャベツ

紫カリフラワー

ちりめんキャベツ(イタリアン)

ワワ菜(ミニ白菜)

手前のステムレタス(山クラゲ)とコールラビ

手前がビーツ、奥がサラダ菜

ちょっと前に蒔いた奴は?
■
[PR]
▲
by abu71_nomin
| 2009-11-08 00:25
| 農作業
1