2015年 04月 22日
なんと!ブログの容量がいっぱいになりました…。
約8年間続けてきたこのブログですが、ついに容量がいっぱいになりました。
体力の限界・・・うぅっ・・・(千代の富士っぽく)
というのは冗談で、新しいブログに引っ越しをすることにしましたので、
お知らせいたします。
家庭サイエニストabuさん家の美味あれこれ
http://abu71nomi2.exblog.jp/
ちょっとかっこいい名前(自称)を付けてみました。。(^^;)
2015年 02月 19日
先週から今週にかけて色々ありました。。
2012年 07月 18日
あぶない農民の寝床Vol.3
あちこちにあるので、【工場萌え】になってしまいます。
色々とそんな写真を撮っているうちに、創作意欲がどんどん湧いてきたもんだから、
超久しぶりに【あぶない農民の寝床】を復活させたいと思います!
ちなみに寝床師匠のオリジナル寝床はこちらです。
まぁ…あんまり面白くもないと思うけど…暇なときにでも見てやってください。。
それでは1年半ぶりの寝床スタ~ト!

色鉛筆(薄緑色)

サイコガン

芝政

きかんしゃ やえもん

地下ロケット

豚もおだてりゃ…屋根の上?

♪柱の傷はおととしの~

軽量折り鶴

新しいボールペン色が出ないな~ あっ何か先っちょに!

バベルの塔

はらぺこ いもむし

芯、出し過ぎだよ~!

デオキシリボ核酸

No More ふくしま

てへぺろ
2011年 01月 10日
あぶない農民の寝床2
全くない生活を送ってきました。 (本当に自然しかないんですね…。)
ところがカミさんに云わせれば、毎朝起きると、窓から見える煙突の煙を見て、
風の強さや風向き、そして今日一日の天候の予想をつけるのだそうな。。
実家に帰って煙突が見えるとなんかホッとするらしい…。
私にとっては奇異なこの風景が、ある人にとっては心安らぐものであり、そして
全国にもうちのカミさんのような「工場萌え」とか「煙突萌え」の読者も案外いたり
して…。(笑) との思いから、正月早々(元日の朝)近所の煙突を色々と撮って
まいりました~~
もしかしてご利益もあるかもよww
丸赤白縞螺旋階段煙無

角純白煙無

丸赤白縞先細煙無

丸鼠色先端環煙無

世界のロケット(by百科事典)

丸白先緑煙無付大腕

丸白先緑煙無付船

丸白先緑煙無付設備

LEGO煙有通管

風呂似煙有付木片山

三脚青白縞煙無

八角純白大煙有

二大政党

丸白先青大煙有

三権分立(真中突然煙吐)

2009年 11月 22日
携帯に入っていた画像あれこれ その1
もう何年も前からいろんな方のブログで見て、行きたいな~と
思っていたのですが、仕事で富山に行く機会が激減したことと
中々タイミング良く昼食時に新湊の辺りを通れなかったのです…。
ウワサ通りのバラックな外観。。 中もやっぱりそんな感じ。

最初に出てきたのがビリヤニ?ってやつですかね。 思いの外あっさり
しててスパイシー。 チキンティッカも味が染みてて旨い。

こんな長粒米、他であんまり見ることはないですよね~

カレーはチキン、マトン、豆&野菜のどれにするか?と聞かれたので、
迷うことなくマトンを頼む。

マトンは柔らかく煮込んであって匂いもマイルド、久しぶりのマトンに
心躍りました。 ナンも美味しい。 店員さんにナンのお代りを勧められ
ましたが、ビリヤニとナン2枚で十分すぎるボリュームでした!
続いては…
1ヶ月前くらいにチューリップの球根を求めて、富山でも結構品揃えが
豊富な「北山ナーセリー 高岡店」に行った日に、昼食を食べたところ。
相変わらずの人気店ですね~

「鶏肉がしょっぱい」ってコメントをよく見かけますが、鶏肉はご飯と
食べるのが正解だと思います。(タラコやコンカイワシの感覚ね)
私も単体ではよう食えません…。

お次は…
福井で勉強会があって、たまたま地元の人に案内してもらったのですが、
本当に見事な庭園と建物に感動してしまいました。
養浩館庭園(旧御泉水屋敷)



お天気の良い時に、建物の中の畳の上でのんびり庭園を眺めると最高
だと思います!
日本のこころ。。
2009年 08月 13日
梅雨が明けましたね~
「あ・い・つ」の熟成が着々と進んでいるのを覚えていますか??
あいつとは… 手作り味噌のこと。
2月に仕込んだ味噌がどんな様子なのか。。 気になりませんか~
私の味噌はとってもいい具合に仕上がってましたよ~
全くカビも生えず、蓋をあけると強烈な味噌の香りが立ち上ります!

色も香りも期待できます!

表面の様子

ヘラですくってみると、中から黄金色の美しい味噌のお姿が…

出来上がった味噌は違うタッパーに移し替えました。

味噌の容器の底に溜まった黒い汁。 これが醤油の元なんですかね?
もったいないので普通の醤油代わりに使ってみましたが、美味でした!

ある日の夕飯
2009年 01月 26日
お知らせです。
とりあえずここらで募集は一旦締め切りま~す!
私の参加している大豆づくりサークルで、毎年恒例の手前味噌づくりを開催いたします。
日時/2月8日(日) 13:00~
場所/近江町市場の消費者会館3F 調理実習室
会費は材料の割り勘になりますので例年2000円程度。(1家族につき)
お手伝いすることはたくさんありますので、お子さんも大歓迎!
参加者はもちろん作った味噌をお持ち帰りできます!
※手作り豆腐も一緒に作る(私が担当)ので、その場で出来立てを食べられますよ。
参加してみたい方、または興味があり詳細を知りたい方は【非公開のコメント】でご連絡くださいね~
お待ちしています!
※ついでにPCメールをお知らせいただけると助かります!
2008年 09月 23日
マメ作りサークルの収穫祭
借りることになり、文字通り、喰って飲んでのお祭り騒ぎとなりました。
まずは、14:00頃畑に集合。
今日の食材を調達せねばなりません!
まずはエダマメを持ち帰る分も含めてたっぷり収穫。

サツマイモ(堀切金時)がたくさんあるので、めった汁を作ろうということになり、
以前、畑に植えたネギも収穫。

畑の近くに住んでいるメンバーが刈ったばかりの稲をはさ掛けにしています。
美味しそうだな~ 日本の原風景って感じ。

今日のために事前に購入したお酒。
大信州の“吟にごり”は発泡性の吟醸にごり酒です。乾杯用に…。
“すだっち”は自宅用にしました。←さっぱりして旨い!

夜になって宴会が始まりました。
本日食べたものは以下の通り。。。




写真に写っていないものもたくさんありますが、
いや~~ 喰って・飲んで・盛り上がりました~~
で、結局食べなかったのですが、近所の方がくれたもの…

皮を剥いだ状態のマムシ^^;
2008年 06月 08日
毎年恒例のススタケ採り! & その他もろもろ
かれこれ10数年、毎年欠かさず通っています。
場所はお隣の富山県の1000m以上の山の上、私の山菜採りの師匠夫妻と
富山の友人の4人で出かけました。
富山の集合場所へ5時半に集合せねばなりません。 まだ薄暗い4時20分
には自宅を出発しましたよ~
※山菜採りは朝一が勝負なのです!
採取中の写真は一切ありませんが、素晴らしい木々の緑と豊かな水の
世界をお楽しみください。


残雪の残る雄大な山が目の前に…

本日の収穫です。ススタケが約15kg、むっちゃ重かった…

家に着いてシャワーを浴びようとしたら、わきの下の辺りに傷を発見!
気付いてみると結構ヒリヒリするぞ。
※獲物を狙っているときには、不思議と気にならないものなんですよね~

その日の夕食です。 ススタケはやっぱり丸焼きでしょう~
それと、人にあげるほど取れなかったエラはおひたしに。
ウドは酢味噌和え&キンピラ風

やっと収穫できました! 丸型ズッキーニで~す。

我が家お気に入りのガラス作家“寺澤 愛”さんの展示会が始まりました!
場所はha∫(金沢市泉本町) また買っちゃった…。

2008年 02月 11日
味噌作り&豆腐作り
1.まずは前の日から水に漬けておいた大豆をじっくり柔らかくなるまで
煮ます。
2.煮た大豆をミンチ状につぶします。
3.麹と塩と燗冷ましのお湯を加えて練ります。

4.練ったものをボール上に丸めて、ビニール袋をかぶせた保存容器の底に
思いっきり投げ入れます。
※ハンバーグのようにタネから空気を抜く必要があるのです。


5.空気を入れないように押さえながら、最後に多めの塩を敷き詰めて密封し、
タネと同じくらいの重さの重石を乗せて完成です。
※熟成は6ヶ月くらいかかりますので、梅雨が明けたら食べごろですね。

注意:冷蔵庫に入れると発酵しません。室内の温度変化の少ないところ
(台所の下など)で熟成させましょう。
今回は、豆腐作りにもチャレンジしようということで、私がリーダーとなり、
黒豆豆腐と普通の豆腐の2種類作りました。
一応固まりましたが、にがりを入れた後にかき回してしまったので、ふんわり
した食感は得られず…、残念。

発酵食品が本日のお題だったので、皆さんが持ち寄った発酵食品の品々です。
東大で作られた泡盛なんていう珍品もありました。(私はさもんの塩辛で…)
