2009年 04月 23日
久しぶりの初収穫♪
全く面白くないので、年がら年中変わったものを植えています。
今回採れた野菜もかなり珍しいと思う。。
見た目はレタス。

でも…実は茎がとっても長いんです。

左からスープセロリ、先ほどの葉っぱはレタス、フェンネル、茎はステムレタスと云います。

ステムレタスは茎を食べるレタスの仲間で、別名「山クラゲ」
水煮で売っているのを見たことありません? 水煮になっているのは、一旦乾燥させたもの
らしいです。 本当にクラゲのようにコリコリとした食感がいいですよね~
中華食材なので、今回は皮をむいて、牛肉とエリンギと一緒に炒めてみました。

まずは牛肉に下味をつけて片栗粉もまぶして炒めます。 一旦取り出して、ステムレタスと
エリンギをしっかり炒めて、中華スープとオイスターソースで仕上げます。

今週もちょっとだけ山をのぞいたらセリとワラビにありつけたので、前回とは違った方法で
セリ飯を作ってみました。
生のセリを細かく刻んで、塩を振りかけて、余分な水分と灰汁をとる。

炊き立てご飯に混ぜるだけで完成で~す。

セリのナムルも加えて、春の幸満載の夕飯となりました。
ステムレタスは色合いもきれいで歯触りも良く、自然な甘みがあってむっちゃ旨~い!
これはまた作らんなん!!

ワラビはしっかりと灰汁とりをやっとかないとねっ!
ずいぶん前にワラビに発ガン物質が含まれている※プタキロサイド(胞子に多く含まれる)
という話題がありました。
食感が良くないこともあり、うちでは先っちょのモワモワの部分は取り除くようにします。
ちなみにうちの灰汁とり方法は、沸騰した湯にワラビとタンサンを入れて、そのまま一晩
置いておくだけ…。

翌朝のワラビ様のお姿。 いつものように灰汁が出て毒々しい色になってます。。
この後、きれいな水に換えて冷蔵庫で保存します。

by abu71_nomin
| 2009-04-23 00:15
| 農作業